薄塩(読み)ウスジオ

精選版 日本国語大辞典 「薄塩」の意味・読み・例文・類語

うす‐じお‥じほ【薄塩】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( ━する ) 塩加減を薄くすること。多く魚肉や野菜などに塩を薄くふっておくことの意で用いられる。甘塩。
    1. [初出の実例]「薄塩之大鯛 弐拾献」(出典:室町殿日記(1602頃)一)
    2. 「鯛は薄塩(ウスシホ)して」(出典浮世草子・好色二代男(1684)三)
  3. ( 塩加減が薄くてもの足りない意から ) 愚かしく、間が抜けていること。また、それがもどかしいこと。
    1. [初出の実例]「お方腹をたて『うすじほや、そのつれな事いふか』とて、さんざんに叱る」(出典:咄本・昨日は今日の物語(1614‐24頃)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む