奔騰(読み)ホントウ

精選版 日本国語大辞典 「奔騰」の意味・読み・例文・類語

ほん‐とう【奔騰】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 非常な勢いで高くあがること。勢いよくかけのぼること。
    1. [初出の実例]「蕭━とうそすごう鳴たが、忽奔騰してはしりあがった様に大になるぞ」(出典:古文真宝彦龍抄(1490頃))
    2. [その他の文献]〔後漢書‐和帝紀〕
  3. 物価や相場が急に高くなること。急に騰貴すること。
    1. [初出の実例]「金塊の奔騰するに従って」(出典:上海(1928‐31)〈横光利一〉三三)
  4. 感情などがわきあがること。ふき出すこと。高まること。
    1. [初出の実例]「彼れの祈りは感情の迸出也。熱情の奔騰(ホンタウ)也」(出典:禅思録(1904)〈綱島梁川〉)
  5. 活発で勢いづくこと。躍動すること。
    1. [初出の実例]「文辞の奔騰(ホントウ)して且壮快なるは英国文学の第一とす」(出典:詩文の感応力(1889)〈内田魯庵〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「奔騰」の読み・字形・画数・意味

【奔騰】ほんとう

かけ上がる。

字通「奔」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む