奥まる(読み)オクマル

デジタル大辞泉 「奥まる」の意味・読み・例文・類語

おく‐ま・る【奥まる】

[動ラ五(四)]
奥のほうに位置する。奥深い所にある。「―・った部屋

内気である。引っ込みがちである。
「古めかしう―・りたる身なれば」〈和泉式部日記
㋑趣深く、上品である。奥ゆかしい心がある。
「かのわたりのありさまの、こよなう―・りたるはやと」〈花宴

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「奥まる」の意味・読み・例文・類語

おく‐ま・る【奥まる】

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
  2. 奥深くなる。奥のほうにこもる。奥深くにある。
    1. [初出の実例]「『清らの人あり』とて、おくまりたる女らの、裳(も)などうちとけすがたにていでてみるに」(出典蜻蛉日記(974頃)下)
  3. 深くたしなみのある心をもつ。奥床しい心がある。
    1. [初出の実例]「衣のおとなひいと花やかにふるまひなして、心にくくをくまりたるけはひは」(出典:源氏物語(1001‐14頃)花宴)
  4. 内気である。引っ込み思案である。
    1. [初出の実例]「おくまりたる人ざまにて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)澪標)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む