奥まる(読み)オクマル

デジタル大辞泉 「奥まる」の意味・読み・例文・類語

おく‐ま・る【奥まる】

[動ラ五(四)]
奥のほうに位置する。奥深い所にある。「―・った部屋

内気である。引っ込みがちである。
「古めかしう―・りたる身なれば」〈和泉式部日記
㋑趣深く、上品である。奥ゆかしい心がある。
「かのわたりのありさまの、こよなう―・りたるはやと」〈花宴

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「奥まる」の意味・読み・例文・類語

おく‐ま・る【奥まる】

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
  2. 奥深くなる。奥のほうにこもる。奥深くにある。
    1. [初出の実例]「『清らの人あり』とて、おくまりたる女らの、裳(も)などうちとけすがたにていでてみるに」(出典蜻蛉日記(974頃)下)
  3. 深くたしなみのある心をもつ。奥床しい心がある。
    1. [初出の実例]「衣のおとなひいと花やかにふるまひなして、心にくくをくまりたるけはひは」(出典:源氏物語(1001‐14頃)花宴)
  4. 内気である。引っ込み思案である。
    1. [初出の実例]「おくまりたる人ざまにて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)澪標)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android