デジタル大辞泉
                            「奥寄る」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    おう‐よ・る〔アウ‐〕【奥寄る】
        
              
                        [動ラ四]
1 部屋の奥のほうへ寄る。
「―・りて三四人さしつどひて絵など見るもあめり」〈枕・一八四〉
2 昔風である。古風である。
「御手の筋、ことに、―・りにたり」〈源・玉鬘〉
3 年をとる。老齢になる。
「齢なども―・りにたべければ」〈かげろふ・下〉
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    おう‐よ・るアウ‥【奥寄】
        
              
                        - 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙
 - ① 人目に立たない奥の方に寄る。
- [初出の実例]「あうよりて、三四人さしつどひて絵など見るもあめり」(出典:枕草子(10C終)一八四)
 
 - ② 年をとる。老齢にいたる。ふける。
- [初出の実例]「いまめかしうもあらぬうちに齢(よはひ)などもあうよりにたべければ」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
 
 - ③ 古風である。昔風である。
- [初出の実例]「御手のすぢ、ことにあうよりにたり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)玉鬘)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 