奥山新田(読み)おくやましんでん

日本歴史地名大系 「奥山新田」の解説

奥山新田
おくやましんでん

[現在地名]井手町大字多賀たか 多賀新田たかしんでん

多賀村の枝郷。多賀村の東端山中に開発された新田村で、多賀新田ともいう。東北をうしとら(四四三・八メートル)西北高雄たかお(四四三メートル)西南大焼おおやき(四二九・四メートル)に挟まれた谷間に人家と田畑があった。伝えによると、元禄年間(一六八八―一七〇四)に開発され、昭和二〇年代に廃村となったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 本村 高雄

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む