奥山新田(読み)おくやましんでん

日本歴史地名大系 「奥山新田」の解説

奥山新田
おくやましんでん

[現在地名]井手町大字多賀たか 多賀新田たかしんでん

多賀村の枝郷。多賀村の東端山中に開発された新田村で、多賀新田ともいう。東北をうしとら(四四三・八メートル)西北高雄たかお(四四三メートル)西南大焼おおやき(四二九・四メートル)に挟まれた谷間に人家と田畑があった。伝えによると、元禄年間(一六八八―一七〇四)に開発され、昭和二〇年代に廃村となったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 本村 高雄

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む