奥山華岳(読み)おくやま かがく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「奥山華岳」の解説

奥山華岳 おくやま-かがく

1728-1789 江戸時代中期の儒者
享保(きょうほう)13年生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)彦根藩士。野村東皐(とうこう)にまなび詩文をよくした。鉄砲物頭や宗門改奉行などをつとめる。寛政元年9月死去。62歳。名は共建。字(あざな)は子樹。通称は六左衛門,右膳。別号に嘯月楼。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む