奥山郷(読み)おくやまごう

日本歴史地名大系 「奥山郷」の解説

奥山郷
おくやまごう

現水窪町から佐久間さくま町にかけての水窪川流域に比定される。郷名は「おくのやま」とよばれたものか。正和二年(一三一三)五月二日の関東下知状(尊経閣古文書纂)に「奥山郷避前村」とみえ、同村は現佐久間町佐久間付近に比定される。避前村などは天野新左衛門入道観景(景茂)遺領で、その相続をめぐって子息天野顕茂と景広の間で相論となり、正和二年四月武蔵国由比ゆい本郷(現東京都八王子市)の三分一などを顕茂から景広へ渡すことで和与となった。ただしこの時の避前村の処分は不明で、顕茂のもとに残されたのであろう。文保元年(一三一七)には顕茂・景広と同じく観景の子尼是勝との間の相論が和与となり、避前村の半分が顕茂から尼是勝へと引渡された(同年六月七日「関東下知状」同書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む