奥州惣奉行

山川 日本史小辞典 改訂新版 「奥州惣奉行」の解説

奥州惣奉行
おうしゅうそうぶぎょう

鎌倉幕府初期に陸奥国におかれた地方行政職。1189年(文治5)の奥州合戦直後,源頼朝が葛西清重に陸奥国御家人奉行,平泉郡の検断などの任務を与え,同国を支配させたことに始まる。翌年,伊沢家景が陸奥国留守職に任命され,同国内の訴訟を幕府に伝達した。以後葛西・伊沢両氏が奥州惣奉行とよばれ,守護のおかれなかった陸奥国で,その役割を代替したらしい。両氏は陸奥に定住し,とくに伊沢氏は留守氏を称した。のち陸奥に北条氏の勢力が伸長すると,惣奉行職は有名無実となった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む