奥木場遺跡(読み)おくこばいせき

日本歴史地名大系 「奥木場遺跡」の解説

奥木場遺跡
おくこばいせき

[現在地名]枕崎市東鹿籠 奥木場

集石遺構・土坑などが発見された縄文時代早期の集落遺跡。旧石器時代から古墳時代まで続く複合遺跡でもある。花渡けど川の支流中洲なかす川を眼下に臨む標高三二―三六メートルの西向き台地上に立地。昭和六一年(一九八六)県営特殊農地保全整備事業に伴い発掘調査が行われた。旧石器時代の石器は、ナイフ形石器台形石器・剥片尖頭器・両面加工尖頭器などナイフ形石器文化のものと、細石刃・細石刃核・コアブランクなど細石器文化のものとに分けられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む