奥村玄安(読み)おくむら げんあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「奥村玄安」の解説

奥村玄安 おくむら-げんあん

1766-1834 江戸時代後期の医師
明和3年生まれ。仙台藩主伊達斎義(なりよし),斎邦の侍医をつとめた。のち医学館学頭となり,蘭方を推進しようとしたが,反対派の副学頭河野杏庵(きょうあん)らに阻止された。天保(てんぽう)5年1月3日死去。69歳。陸奥(むつ)仙台出身。名は庸之。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む