奥村閑斎(読み)おくむら かんさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「奥村閑斎」の解説

奥村閑斎 おくむら-かんさい

?-? 江戸時代前期の馬術家。
豊前(ぶぜん)中津(大分県)にすむ。40歳のころ盲目となったが,ひづめの音で馬の毛色,癖,老若を判別できたという。慶長-元和(げんな)(1596-1624)のころの人。陸奥(むつ)出身著作に「閑居草菴記」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む