日本歴史地名大系 「奥殿村」の解説 奥殿村おくとのむら 愛知県:岡崎市奥殿村[現在地名]岡崎市奥殿町村域内を矢作川の枝流の霞(かすみ)川が西北に向かって流れ、集落は川沿いの奥殿道に沿って立地。村域の北部と南部は山地で東西方向が開ける。東は丸塚(まるづか)村・渡通津(わつづ)村、東南は駒立(こまだち)村、西北は桑原(くわばら)村、南は丹坂(たんざか)村・恵田(えた)村・奥山田(おくやまだ)村、北は宮石(みやいし)村と各々山で接する。中世、細川(ほそかわ)庄に属すという。細川庄官・大給庄官と称される大給松平氏の祖松平乗元が明応二年(一四九三)井田野(いだの)合戦の戦功で奥殿郷・桑原郷を加増された(豊田市史)。天正一八年(一五九〇)岡崎藩主田中吉政領、慶長六年(一六〇一)より幕府領に編入。寛永四年(一六二七)に松平真次知行所になって明治に至る。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by