奥津社古墳(読み)おくつしやこふん

日本歴史地名大系 「奥津社古墳」の解説

奥津社古墳
おくつしやこふん

[現在地名]佐織町千引

日光につこう川下流域で、目比むくい川が合流する地点から八〇〇メートル北に位置し、付近の水田は海抜零メートル以下である。昭和五一年(一九七六)墳丘上の奥津社に古くからあった鏡が舶載の三角縁神獣鏡三面とわかり、翌年、墳丘の発掘調査を行ったところ沖積砂層(シルト質)を版築状に積上げた封土であり、この地方の弥生後期土器や、古式土師器であるS字状口縁甕形土器などが出土し、直径三〇メートル、高さ三・五メートルを測るほぼ四世紀末頃の円墳と判明した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 確証

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む