奥米地村(読み)おくめいじむら

日本歴史地名大系 「奥米地村」の解説

奥米地村
おくめいじむら

[現在地名]養父町奥米地

中米地なかめいじ村の東方にあり、米地谷の最奥部を占める。本村北方高中こうなか、東方に山中やまなかの枝郷がある。高中から北に進み出石いずし郡境の峠を越えると同郡弘原上ひろはらかみ(現出石町)和屋わや山中から山道を東へたどると朝日あさひ(現和田山町)に達した。米地四ヵ村の一。ほかの三ヵ村は当村の枝村とされる場合もあり(宝永三年「仙石政明知行目録」仙石家文書など)、四ヵ村の中心村であったと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む