奥野部村(読み)おくのべむら

日本歴史地名大系 「奥野部村」の解説

奥野部村
おくのべむら

[現在地名]福知山市字奥野部

姫髪ひめがみ山の東方、和久わく川の北岸に位置する。集落北部の旧期洪積層の谷(小字エンジョ)から早期縄文時代の有舌尖頭器が発見されている。小字大塚おおつかをはじめ村域内には十数基の古墳がある。姫髪山麓の谷頭に古刹長安ちようあん寺がある。中世は和久庄の地。

集落の中央部に北方から延びた丘陵末端城山しろやまとよび、その北方の鞍部を過ぎた所に的場まとばという地名が残る。城山からは福知山の平野部への展望はきかないが、集落の東南方の丘陵の突端いわはなからは、広く平野を見渡すことができる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む