女の正月(読み)おんなのしょうがつ

世界大百科事典 第2版 「女の正月」の意味・わかりやすい解説

おんなのしょうがつ【女の正月】

元日を中心とする大正月が〈男の正月〉〈男の年取り〉とよばれるのに対して,1月15日を中心とする小正月を〈花正月〉や〈仏の正月〉のほか,〈女の正月〉〈女の年取り〉とよぶ所がある。女の正月とよばれる日や期間は地方によって異なる。たとえば長野県の安曇地方では,14日の晩を女の年取りといい,夕飯は男が作ることになっていた。新潟県朝日村では,16日を〈女の年始〉といい,女が寺や親戚に年始に行ったという。また秋田県鹿角郡では,1月16日以降の半月を女子正月といい,女の休み日にしていた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android