デジタル大辞泉
「半月」の意味・読み・例文・類語
はん‐つき【半月】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はん‐げつ【半月】
- 〘 名詞 〙
- ① 一か月の半分。はんつき。
- [初出の実例]「五華趙燕之座席。半月之草満レ堂」(出典:本朝文粋(1060頃)九・宇治別業即事詩序〈大江以言〉)
- [その他の文献]〔白居易‐除官去未間詩〕
- ② 半円形をした月。弦月。弓張月。半ばの月。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「小星雪掩紗燈暁、半月山銜御匣鏡」(出典:田氏家集(892頃)上・題闕)
- [その他の文献]〔班婕妤‐擣素賦〕
- ③ ②の形をしたもの。半円形のもの。
- [初出の実例]「方円三角半月(ハンゲツ)団形如レ次地水火風空也」(出典:雑談集(1305)九)
- ④ 陣立の名。②の形に陣を配置するもの。
- [初出の実例]「多勢うち出て三手につくり左右を鋒矢たて中を半月に備ふる」(出典:武家名目抄(19C中か)軍陣部)
- ⑤ 男女の性を半分ずつ備えていること。また、その人。半陰陽。はにわり。ふたなり。〔譬喩尽(1786)〕
- [初出の実例]「転女成男にもあらず、又は闡提・半月・二根・無根の類にもあらず」(出典:浮世草子・本朝浜千鳥(1707)三)
- ⑥ 薄い板で半月形を作り金箔を置いた兜(かぶと)の前立(まえたて)。
- [初出の実例]「甲(かぶと)の上をてらす半月〈休音〉 れい人の舞もやうやく夜に入て〈徳元〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)一四)
- ⑦ 琵琶の胴体にある孔で、②の形のもの。〔二十巻本和名抄(934頃)〕
- ⑧ 紋所の一つ。弦月をかたどったもの。
- ⑨ 月代(さかやき)。
- ⑩ むしろの名称。
- [初出の実例]「むしろに半月、流霞の名あり」(出典:百詠和歌(1204)八)
はに‐わり【半月】
- 〘 名詞 〙 ( 「半割(はんわり)」の意か ) 性器が男性とも女性ともなるもの。一か月のうち、半月は男性となり、半月は女性となるもの。また、男女両性の性器をもつもの。二形(ふたなり)。半陰陽。はんなり。〔十巻本和名抄(934頃)〕
はん‐つき【半月】
- 〘 名詞 〙 一か月の半分。一四、五日の間。半か月。〔日葡辞書(1603‐04)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「半月」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 