女今川(読み)オンナイマガワ

デジタル大辞泉 「女今川」の意味・読み・例文・類語

おんないまがわ〔をんないまがは〕【女今川】

江戸前期の往来物。1巻。沢田きち著。貞享4年(1687)刊。絵入り仮名書きで、今川貞世了俊りょうしゅん)の「今川状」をまねたもの。教訓書としてだけでなく、女性の習字手本としても使用された。今川。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「女今川」の意味・読み・例文・類語

おんないまがわをんないまがは【女今川】

  1. 絵入り、仮名書きの往来物。一巻。沢田きち著。元祿一三年(一七〇〇刊本が古く、その後各種の版がある。今川了俊の「今川帖」に擬して書かれたもので、江戸時代中期以後、女性の習字手本、教訓・教養書として広く普及した。いまがわ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む