すべて 

女池菜(読み)めいけな

事典 日本の地域ブランド・名産品 「女池菜」の解説

女池菜[葉茎菜類]
めいけな

北陸甲信越地方、新潟県地域ブランド
新潟市で生産されている。明治時代、女池出身の新田長人が新潟市にある流作場地区から種子を持参し、隣人たちに伝えたのが栽培の始まりという。冬菜とも呼ばれる小松菜一種冬季のビタミン源としても重宝されている。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「女池菜」の解説

女池菜(めいけな)

新潟県で生産される葉物野菜花茎食用にする。明治期から栽培されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

すべて 

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む