女訓抄(読み)じょくんしょう

改訂新版 世界大百科事典 「女訓抄」の意味・わかりやすい解説

女訓抄 (じょくんしょう)

仮名草子作者不明。1637年(寛永14)刊。古活字版。3巻。古活字版のほか写本があり,成立はもう少しさかのぼるかと思われる。古活字版《乳母(めのと)の草子》とともに,女性のための教訓書の先駆であり,全体仏教・儒教思想が濃厚である。女性の五障,三従,七去三不去を説いているが,また中国や日本の貞女悪女の例も挙げている。この書は,のちの《仮名列女伝》にも影響を与えている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 草子 野田

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む