乳母の草子(読み)めのとのそうし

改訂新版 世界大百科事典 「乳母の草子」の意味・わかりやすい解説

乳母の草子 (めのとのそうし)

室町時代の女訓書。作者未詳。14世紀前半の成立か。傅育する子女にあてた体裁で,文体は候文。〈女は心のたしなみを本(ほん)とせよ〉の序のあと,顔つき,衣装,道具,住居,故実,作法技芸,趣味,養育,仏事などの生活全般にわたる教えを,《源氏物語》などを引いて説いている。とくに〈万のことは恥を知り候へば身修まるものなり〉として,主(しゆう)や夫,召使いに対しては,〈義理堪忍慈悲〉の道理を重んじ,慎みの心を持てとする点に,貞淑な婦徳を勧める時代相がうかがえる。《めのとのふみ》(阿仏尼の作か)や《身のかたみ》(一条兼良の作か)とともに,中世女訓の系譜を形成している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 伊藤

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む