仮名列女伝(読み)かなれつじょでん

改訂新版 世界大百科事典 「仮名列女伝」の意味・わかりやすい解説

仮名列女伝 (かなれつじょでん)

仮名草子。1655年(明暦1)刊。8巻。中国宋代の劉向の《列女伝》を北村季吟が翻訳したもので,124話の中国の賢女貞女の逸話を載せる。ただし妲己(だつき)や褒似(ほうじ)のごとき悪女の例も載せている。この書は,江戸時代小説の中で,中国や日本の名女の逸話を集めるという形式の基になった。たとえば《女郎花(おみなえし)物語》《本朝女鑑》《賢女物語》《名女情くらべ》のごとき女性教訓書のはしりである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 野田

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む