女郎に誠あれば晦に月が出る(読み)じょろうにまことあればみそかにつきがでる

精選版 日本国語大辞典 の解説

じょろう【女郎】 に 誠(まこと)あれば晦(みそか)に月(つき)が出(で)

  1. ( 陰暦では、みそかに夜、月が出ることはないところから ) 女郎言行に真実のないことをたとえていう語。
    1. [初出の実例]「諺曰、有(アレバ)(ジョロウノ)真情(マコトト)、与鶏子(たまごの)方角(しかくが)則晦日(ミソカニ)(わいな)月出之(ツキガ)(デル)」(出典洒落本・郭中奇譚(1769)跋)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む