デル(読み)でる(その他表記)Dell Inc.

知恵蔵mini 「デル」の解説

デル

アメリカの大手パソコンメーカー。1984年、Dell Computer Corporationとして創業(2003年に現在のDell Inc.へ社名変更)。1987年に初の海外現地法人をイギリスに開設して以降、日本など各国に進出し、88年にNASDAQ上場を果たした。2001年には世界最大のパソコンメーカーへと成長したが、その後は主力のパソコン事業が伸び悩み、06年より企業買収などでソフトウエア事業の拡大を図っている。13年2月には、創業者のマイケル・デル最高経営責任者(CEO)や投資ファンドなどから資金提供を受け、自社株を244億ドル(約2兆2700億円)で市場から買い戻し、上場を廃止することを発表。株主意向にとらわれず、長期的な経営戦略を立てやすい環境を整えている。

(2013-2-7)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「デル」の意味・わかりやすい解説

デル
でる
Floyd Dell
(1887―1969)

アメリカの小説家、批評家。イリノイ州出身。処女作『白痴』(1920)は第一次世界大戦の若者の反抗的心情を描いた自伝的作品。「シカゴ・グループ」の指導者としてS・アンダーソンを世に送り出した。のちニューヨークで政治的過激派となり、『マッセズ』『リベレーター』誌の編集者として活躍。フロイト心理学を最初に小説に取り入れた作家とされている。戯曲、自伝も書いた。

[渋谷雄三郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

デジタル貿易

国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...

デジタル貿易の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android