奴元結(読み)ヤッコモトユイ

デジタル大辞泉 「奴元結」の意味・読み・例文・類語

やっこ‐もとゆい〔‐もとゆひ〕【奴元結】

白くて太い元結芸者などがいきなものとして根掛けにも用いた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「奴元結」の意味・読み・例文・類語

やっこ‐もとゆい‥もとゆひ【奴元結】

  1. 〘 名詞 〙 元結の一種中間(ちゅうげん)が用いた白くて太いもの。粋好みの芸者などが根掛けにも用いたが、後には一般にも用いるようになった。
    1. [初出の実例]「高島田に奴鬠(ヤッコモトユヒ)掛けて」(出典:義血侠血(1894)〈泉鏡花〉七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む