如意谷遺跡(読み)によいだにいせき

日本歴史地名大系 「如意谷遺跡」の解説

如意谷遺跡
によいだにいせき

[現在地名]箕面市如意谷四丁目

箕面山塊の南麓標高約一五〇メートルの丘陵上にあった遺跡。昭和四一年(一九六六)宅地造成工事中の一画から、一個の銅鐸が発見された。埋納坑が残されていたので、その規模や銅鐸の埋納状態など、貴重な知見がえられた。それによれば、丘頂からやや下った地点に、長さ一〇五センチ・幅五五センチの隅丸長方形の土坑をうがち、内部に銅鐸が鰭部を上下にして、ほぼ水平になるように埋納されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む