妙徳寺村(読み)みようとくじむら

日本歴史地名大系 「妙徳寺村」の解説

妙徳寺村
みようとくじむら

[現在地名]鳥取市妙徳寺

湯谷ゆだに村の南西箕上みのかみ山の西麓の湖山こやま川上流(長柄川)の谷筋にある。東の山越道を八町下ると口細見くちほそみ村へ至る。村名は当地にあった古寺の名に由来するという(因幡志)。拝領高一七九石余、寛保二年(一七四二)の高草郡村々下札帳写(賀露神社文書)では生高二〇四石余、本免五ツ五分、山札銀一〇匁五分・藪役銀三五匁を課されていた。文政一二年(一八二九)の高草郡中構下札目録帳(奥田家文書)によれば朱高一九五石余・生高二一一石余、物成一〇一石余、山札銀は変りなく、藪役銀は三二匁となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む