妙徳山(読み)みようとくさん

日本歴史地名大系 「妙徳山」の解説

妙徳山
みようとくさん

[現在地名]長野市若穂

標高一二九三・五メートル。明徳山とも書く(上高井郡教育会編郡図)。現須坂すざか市との境上にある独立山塊。北西大洞おおぼら山・西方太郎たろう山・南方仙仁せに(地蔵峠)で北東に支脈を張っている。大洞・仙仁峠支脈間の西面は若穂綿内わたうち保科ほしな分、東面は仙仁・仁礼にれい八町はつちよう(現須坂市)の入会である。

渓水の多くは地下に浸透し、綿内の東勝とうしよう寺で湧泉となる。また、保科を流れる高岡たかおか川の源流ともなっている。西方支脈の基部に、綿内字木曾殿城がある。清正かくくぼの小名も残る。南山下保科高岡の入平いりだいらには、小名丹後屋敷たんごやしき馬場ばば・おしやごじ・清正の刀石等が残る。仙仁側にはかくばさん・小屋場・檀峡まゆみばさん・ふかばさん。北西大洞支脈の先端に井上の大城いのうえのおおじよう小城こじよう

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android