妙行寺跡(読み)みようぎようじあと

日本歴史地名大系 「妙行寺跡」の解説

妙行寺跡
みようぎようじあと

[現在地名]博多区上川端町

近代まで川口かわぐち町の南側にあった寺。昔冷泉れいせん津辺りが蘆原であった頃、天台宗の道場で芦原道場と称していた。明応(一四九二―一五〇一)頃住僧が本願寺蓮如の門徒となり改宗して芦原山妙行寺と号し、のち袖湊山と改号した。享禄年中(一五二八―三二)本山の兼帯所として輪番僧が来住し、九州の真宗末寺を支配した。天正年中(一五七三―九二)兵火にかかり焼亡したが、のち旧地に再興(中興は仲言)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む