妙見城跡(読み)みようけんじようあと

日本歴史地名大系 「妙見城跡」の解説

妙見城跡
みようけんじようあと

[現在地名]北部町立福寺

西谷にしたに川と井芹いせり川の合流点に突出た城原じようばる丘陵東端部にあり、丘陵の背面は二条の堀切によって二区画に仕切られ、ここを地元では城床しろとことよぶ。北側の区画は舌状形で、その先端部寄りに小さなマウンドがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 古城考 出城 斜面

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む