デジタル大辞泉 「妙音講」の意味・読み・例文・類語 みょうおん‐こう〔メウオン‐〕【妙音講】 妙音天を祭って供物を供え、琵琶びわなどを演奏した楽人たちの集会。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「妙音講」の意味・読み・例文・類語 みょうおん‐こうメウオン‥【妙音講】 〘 名詞 〙 妙音天をまつって、その像に供物を供え、琵琶などの音曲を手向ける音楽の仲間の集会。昔、京都の西園寺家その他で催した。[初出の実例]「毎月十八日妙音講を行はる」(出典:体源鈔(1512)三) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の妙音講の言及 【盲人】より …各仲間ごとに当道にならった由緒書や式目をもち,初心,中老,一老などの階級を定めた。年1度の妙音講(みようおんこう)の祭祀には巡業の取決めや不行跡者の処分も行った。盲僧も各地の寺社と結びついて盲僧頭の下に仲間を組織し,小頭・平僧(ひらそう)などの身分を分かち,妙音講に寄合檀那株の相続や紛争処理を議した。… ※「妙音講」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by