妻之島(読み)つまのしま

日本歴史地名大系 「妻之島」の解説

妻之島
つまのしま

[現在地名]石田町印通寺浦

印通寺いんどうじ浦の口に位置し、この浦の天然の防波堤となっている。石田村枝郷。慶長九年(一六〇四)の平戸領惣目録に妻之島とみえ、高二石余。明暦二年(一六五六)の田方帳抜書では石田村のうちに妻ヶ島免と記される。「壱岐国続風土記」には記載がなく、石田村のうちと考えられる。「壱岐名勝図誌」に石田村に属するとあり、同書の印通寺浦湊口眺望図では島の沖に妻島が描かれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む