妻之島(読み)つまのしま

日本歴史地名大系 「妻之島」の解説

妻之島
つまのしま

[現在地名]石田町印通寺浦

印通寺いんどうじ浦の口に位置し、この浦の天然の防波堤となっている。石田村枝郷。慶長九年(一六〇四)の平戸領惣目録に妻之島とみえ、高二石余。明暦二年(一六五六)の田方帳抜書では石田村のうちに妻ヶ島免と記される。「壱岐国続風土記」には記載がなく、石田村のうちと考えられる。「壱岐名勝図誌」に石田村に属するとあり、同書の印通寺浦湊口眺望図では島の沖に妻島が描かれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む