妻木広忠(読み)つまき ひろただ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「妻木広忠」の解説

妻木広忠 つまき-ひろただ

1514-1582 戦国-織豊時代武将
永正(えいしょう)11年生まれ。美濃(みの)(岐阜県)土岐郡妻木城主。明智光秀(あけち-みつひで)の妻の伯父本能寺の変後,羽柴(豊臣)秀吉の軍に追われて,天正(てんしょう)10年6月18日近江(おうみ)(滋賀県)坂本西鏡寺で自刃(じじん)。69歳。通称は藤右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む