始原合成(読み)しげんごうせい(その他表記)primordial synthesis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「始原合成」の意味・わかりやすい解説

始原合成
しげんごうせい
primordial synthesis

いわゆる生命の起原以前に,地球上には各種有機化合物が素材物質として蓄積したと考えられ,これらの有機物が原初無機物と考えられるもの,たとえばアンモニア炭酸ガス,一酸化炭素,水などから,原初地球上で合成されてきた反応経路を始原合成という。進化の全経過 (化学進化→生化学進化生物進化) についていえば,いわゆる化学進化の段階にあたる。地球の成立から,最初の微化石が見出される以前の時期なので,ほぼ 45億~35億年前の出来事である。当時の条件を想定した再現実験 simulation experimentsで,アミノ酸ヌクレオチドポルフィリン,アデノシン三リン酸その他,現在の生物にみられる構成物質の合成に成功しているが,最近の地球・惑星科学での知見は,必ずしもこのストーリーを支持していない。代りに,熱水噴出口付近における始原合成が真剣に検討されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む