始神村(読み)はじかみむら

日本歴史地名大系 「始神村」の解説

始神村
はじかみむら

[現在地名]南勢町始神

押淵おしぶち村の北方山間に形成された小集落。北方約二キロで斎田さいた、谷伝いに西方約三キロで日部へべ(現度会町)に至る。東方は標高二九一・九メートルの鶴路つるじ山。近世は和歌山藩田丸領。慶安郷帳(明大刑博蔵)によると、高四七・二石余のうち田方五・七石余、畑方四一・五石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む