姥百合(読み)ウバユリ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「姥百合」の意味・読み・例文・類語

うば‐ゆり【姥百合】

  1. 〘 名詞 〙 ユリ科の多年草。中部、関東以西の山野日陰に生える。高さ約一メートル。夏、茎を出し、その頂に緑白色で長さ七~一〇センチメートルにもなる漏斗形の花が横向きに咲く。地下に卵形鱗茎(りんけい)があり、良質のでんぷんがとれる。葉は楕円状心臓形で先がとがり、長さ約二〇センチメートル。若葉食用となる。かばゆり。ねずみゆり。〔俳諧・清鉋(1745頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「姥百合」の解説

姥百合 (ウバユリ)

学名Cardiocrinum cordatum var.cordatum
植物。ユリ科の多年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android