姫戸町(読み)ひめどまち

日本歴史地名大系 「姫戸町」の解説

姫戸町
ひめどまち

面積:一九・七八平方キロ

かみ島の南東部に位置し、東の八代海に沿って南北に細長く帯状に延びる町。北は松島まつしま町、南はりゆうたけ町、西は倉岳くらたけ町に接する。しら(三七三メートル)鹿見しかみ(二八六メートル)念珠ねんじゆ(五〇三メートル)権現ごんげん(二一六メートル)などが他町との境界をなす。近代以後、山で隔絶されていた陸路も整備され、八代―三角みすみ間に定期船が往復するようになった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む