倉岳(読み)くらたけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「倉岳」の意味・わかりやすい解説

倉岳
くらたけ

熊本県南西部、天草(あまくさ)郡にあった旧町名(倉岳町(まち))。現在は、天草市の東部にあたる地区。旧倉岳町は1960年(昭和35)町制施行。2006年(平成18)本渡(ほんど)市、牛深(うしぶか)市、有明(ありあけ)町、御所浦(ごしょうら)町、栖本(すもと)町、新和(しんわ)町、五和(いつわ)町、天草町河浦(かわうら)町と合併し、天草市となった。倉岳の名は山岳信仰の山、倉岳(682メートル、天草の最高峰)による。旧町域は天草上島の南部に位置し、八代(やつしろ)海に臨む沿岸地区から樹枝状に北に延びている小規模な沖積低地、あるいは段丘礫(れき)層からなる台地を除けば、地域のほとんどを火山岩の貫入のある堆積(たいせき)岩からなる低山性の山地で占められている。しかし、山林率は県平均の半分にも満たず、産業の中心は、ブタの飼養を副業とした稲作農業に、新たに加わった花卉(かき)(寒ギク)、野菜(レタス)、果樹(ミカン)などの園芸農業と、八代海を漁場とする海面漁業(船引網、刺網(さしあみ)漁)、棚底(たなそこ)湾を養殖水域とした養殖漁業(真珠、マダイ)とにある。天草五橋完成(1966)後、国道266号、それに接続する主要地方道、一般県道の整備が急伸し、繊維製品などの工場進出もみられるが、様相を大きく変えたのは漁業で、とくに夏から秋にかけてのタイ釣りシーズンには、まさに観光漁業そのものになる。雲仙天草国立公園一部に含まれる。

[山口守人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「倉岳」の解説

倉岳
くらたけ

倉岳町と栖本すもと町との境をなす天草第一の高峰。標高六八二メートル。山頂一帯は雲仙天草国立公園に属し、北は有明海を隔てて長崎県島原半島の雲仙岳、南は御所浦ごしようら島・鹿児島県なが島の島々、東は八代海を隔てて八代・葦北あしきた連山を眺望する。航海安全・大漁祈願の霊山として知られ、里人たちが石で作った大小の船を「倉岳さん」に奉献する風習がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「倉岳」の意味・わかりやすい解説

倉岳
くらたけ

熊本県南西部,天草市東部の旧町域。天草諸島上島南部にある。 1955年宮田村,棚底村,浦村の3村が合体して倉岳村となり,1960年町制施行。 2006年本渡市,牛深市,有明町,御所浦町,栖本町,新和町,五和町,天草町,河浦町の2市7町と合体して天草市となる。サツマイモなどの畑作と養豚,養鶏および沿岸漁業が行なわれる。中心の棚底は沿岸漁業の基地。北西部に地名ゆかりの倉岳 (682m) があり,付近一帯と海岸部は雲仙天草国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「倉岳」の意味・わかりやすい解説

倉岳 (くらたけ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の倉岳の言及

【天草上島】より

…北は有明海,東は八代海に面し,大矢野島天草下島との間にある。行政上は松島,有明,姫戸,竜ヶ岳,倉岳,栖本(すもと)の6町と本渡市の一部を含む。地形はおおむね東部と中南部が高く,北部は緩やかで,中央部には第三紀層の岩石とこれを貫く古い火山岩類よりなる天草最高峰の倉岳(682m),老(おい)岳,動鳴(どうめい)山など険しい500m級の山々が連なっている。…

【倉岳[町]】より

…水産業はハマチ,タイ,真珠などの養殖業が盛んである。西部にある倉岳(682m)は雲仙天草国立公園の一部で,山頂には倉岳神社がある。付近は阿蘇や九州連山,雲仙までも望める景勝地で,九州自然歩道観海アルプスコースの主要経過地となっている。…

※「倉岳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android