姫黄楊(読み)ひめつげ

精選版 日本国語大辞典 「姫黄楊」の意味・読み・例文・類語

ひめ‐つげ【姫黄楊】

  1. 〘 名詞 〙 ツゲ科の常緑小低木。中国原産で、観賞用に庭園に栽植される。高さ約六〇センチメートル。枝は細く四稜がありよく分岐して茂る。葉は長さ一~二センチメートルの長楕円形または倒卵形で密に対生する。春、枝先の葉腋黄緑色の小花が多数咲く。漢名黄楊木を当てるが誤用。くさつげ。にわつげ。《 季語・春 》 〔花壇地錦抄(1695)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む