日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツゲ科」の意味・わかりやすい解説
ツゲ科
つげか
[学] Buxaceae
双子葉植物、離弁花類。常緑の低木または草本。葉は厚く、単葉で、対生または互生する。花は短い穂状花序をつくるか葉のわきに群生し、花被片(かひへん)は4または6枚で2輪に並び、同形で萼(がく)と花弁の区別はない。雄しべは4または6本で花弁と対(つい)の位置につく。子房は2~3室、各室に1~2個の胚珠(はいしゅ)が下垂する。花柱は短くて太く、2~3裂する。果実は蒴果(さくか)または液果、2~3個の大きな堅い種子がある。世界の熱帯から温帯に分布し、5属120種ほど知られる。日本にはツゲ属とフッキソウ属とが野生する。
[山崎 敬 2020年5月19日]
APG分類でもツゲ科とされる。かつてホホバも含まれていたが、現在はシモンジア科として分離した。
[編集部 2020年5月19日]