デジタル大辞泉
「娑婆以来」の意味・読み・例文・類語
しゃば‐いらい【×娑婆以来】
久しぶりに会ったときに使うあいさつの語。江戸時代、通人仲間で用いた。また、特に遊郭内で知人に出会ったときにも用いた。
「―是は是はとそり返り」〈柳多留・三〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゃば‐いらい【娑婆以来】
- 〘 名詞 〙 江戸時代の通人仲間の挨拶ことば。「めずらしい」とか「ひさしぶり」の意で、長く別れていて後に会ったときにふざけて使った。また、特に遊郭の中で知人に出会ったときに、こんなところでまた出会ったなあという気持で用いた。「娑婆で見た彌次郎」に由来する語。
- [初出の実例]「目にみえぬ風赤鬼の秋〈梅朝〉 哀なり飛花落葉も娑婆(シャバ)以来〈江雲〉」(出典:俳諧・通し馬(1680))
- 「『是(これ)がほんの娑婆以来ぢゃ』と、三人手を取て涙にくれて」(出典:談義本・地獄楽日記(1755)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 