嬉や水(読み)うれしやみず

精選版 日本国語大辞典 「嬉や水」の意味・読み・例文・類語

うれし【嬉】 や 水(みず)

  1. 延年舞歌詞「嬉しや水、鳴るは滝の水、日は照るとも、絶えずとうたり」の一句。もと「足柄」と称する平安末期の民謡という。水の豊かな滝つ瀬のとうとうと鳴る音を祝う気持から、祝いや喜びの心を表わすときなどに、はやし歌としてうたわれた。
    1. [初出の実例]「実信一人はやす。『うれしや水』六位以上卿相以下乱舞」(出典:明月記‐建永元年(1206)九月二三日)

嬉や水の補助注記

梁塵秘抄‐二」には、「滝は多かれど、うれしやとぞ思ふ、鳴る滝のみづ、日は照るとも、たへでとうたへ、やれことつとう」という類歌がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 明月記 出典 実例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む