子代・名代(読み)こしろ・なしろ

旺文社日本史事典 三訂版 「子代・名代」の解説

子代・名代
こしろ・なしろ

大化以前の大王家(のち皇室)の私有部民
記紀では,天皇皇子がないとき,名を後世に伝えるために設置したという。その実態は明確ではないが,子代は皇子養育のため,名代皇族の生活維持のため,国造 (くにのみやつこ) の民を割いて設けたと考えられる。皇子・皇族の経済源であるが,子代・名代の区別ははっきりしない。大化の改新公民となった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む