デジタル大辞泉
「子細無い」の意味・読み・例文・類語
しさい‐な・い【子細無い/×仔細無い】
[連語]
1 さしつかえない。構わない。「断っても―・いだろう」
2 これといった問題もない。「万事―・く完了した」
3 たわいない。
「男しもなむ―・き者ははべるめる」〈源・帚木〉
4 特別な理由がない。
「筋なき金をもらふべき―・し」〈浮・置土産・二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しさい【子細】=ない[=なし]
- ① さしつかえない。構わない。
- [初出の実例]「歌にも貫之は一首を廿日に読など申ことの侍ば、連歌もかねて能々工夫せん事子細なき歟」(出典:九州問答(1376))
- ② かわった事情はない。別状がない。
- [初出の実例]「当時まで都に別の子細無く候事、さて御渡候故と覚え候」(出典:平家物語(13C前)一二)
- ③ 面倒がない。むずかしいことがない。わけない。
- [初出の実例]「男(をのこ)しもなん、しさひなき者は侍るめる」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
- ④ 異論がない。まちがいない。
- [初出の実例]「『されば、へは食たる物の香のし候か』と云へば、『子細なし。さぞかし』と云」(出典:梵舜本沙石集(1283)八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 