子銭(読み)しせん

精選版 日本国語大辞典 「子銭」の意味・読み・例文・類語

し‐せん【子銭】

  1. 〘 名詞 〙 金銭貸借によって生じた利息の金銭。
    1. [初出の実例]「百文べつに六文づつのしせんをかんかへ申候て」(出典:香取文書‐永正二年(1505)正月二〇日・まち借用状)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「子銭」の読み・字形・画数・意味

【子銭】しせん

利子。〔史記、貨殖伝〕楚七國の兵りし時、長安中の列侯封君、~子錢を齎貸(せいとく)(借入)す。子錢家(金貸業者)以爲(おも)へらく、~敗未だ決せずと。肯(あへ)て與ふる(な)し。唯だ無鹽氏、千金を出捐して貸せり。其の息は之れを什にす。

字通「子」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む