字音仮名遣(読み)じおんかなづかい

精選版 日本国語大辞典 「字音仮名遣」の意味・読み・例文・類語

じおん‐かなづかい‥かなづかひ【字音仮名遣】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙字音仮名で表記するときの仮名遣い。歴史的仮名遣いのうち、和語のそれに対して、漢字の字音における同音の書き分けをいう。江戸時代に大体完成したが、主として「韻鏡」に拠り、したがって唐末から五代の中国音の体系に準拠している。桜・押・応・王・翁をそれぞれ「あう・あふ・おう・わう・をう」と表記する類。なお、現代仮名遣いでは、これらを、みな「おう」と表記して、和語と同列に扱っている。
    1. [初出の実例]「仮名遣の困難と云ふことに就いては主として字音仮名遣のことが挙げられてあります」(出典:仮名遣意見(1908)〈森鴎外〉)
  2. [ 2 ] ( 字音仮字用格 ) 江戸中期の韻学書。一冊。本居宣長著。安永四年(一七七五)成立。同五年刊。「韻鏡」と万葉仮名によって字音仮名遣い考証、体系付けたもの。「お」と「を」の所属の弁別など、新見が多い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む