孝順寺(読み)こうじゆんじ

日本歴史地名大系 「孝順寺」の解説

孝順寺
こうじゆんじ

[現在地名]安田町保田

真宗大谷派、焼栗山と号する。本尊阿弥陀如来開基の時期は不明であるが、寺伝によれば、初め恵念けいねん寺と称したという。のち願成がんじよう寺、長福ちようふく寺、本承ほんじよう寺と移転の度に寺号を変え、当地に移って孝順寺となったと伝える。山号の焼栗山は親鸞が越後滞在中に老婆が差出した焼栗を庭にまいたところ年に三回花実をつけるようになったという三度栗の伝説にちなむ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android