季の詞(読み)きのことば

精選版 日本国語大辞典 「季の詞」の意味・読み・例文・類語

き【季】 の 詞(ことば)

  1. 連歌俳諧俳句で、季節感じを表わすために、その季節を示すものとして句によみこむ語。季語季題四季の詞。季。
    1. [初出の実例]「かちならば杖つき坂を落馬哉、といひけれども、季の言葉なし。雑の句といはんもあしからじ。ばせを」(出典:俳諧・笈日記(1695)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の季の詞の言及

【季題】より

…連歌,俳諧や近代俳句で,句に詠みこむ季節感をもつ特定の語を,古くは〈四季の詞〉〈季の詞〉などといったが,明治末年以後,俳句に用いる四季の詞について,季題という語が用いられて一般化した。季語が広く連歌,俳諧の付句に用いる四季の詞までを含んで用いられるのに対して,俳句(発句)の季語を意味することが多い。…

※「季の詞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む