季節風貿易(読み)きせつふうぼうえき

旺文社世界史事典 三訂版 「季節風貿易」の解説

季節風貿易
きせつふうぼうえき

約半年の周期風向きの変わる季節風(モンスーン)を利用して行われた貿易
歴史上では,1〜2世紀ころの,地中海域〜紅海・ペルシア湾〜南インド地域で展開された貿易活動をさし,「パックス−ロマーナ」の経済的基盤の1つとなった。上記の海域における貿易活動のおもな担い手は,ギリシア系商人だった。それを示す代表的史料として,1世紀中ごろのエジプト在住のギリシア人が著した『エリュトゥラー海案内記』がある。なお同時期,この延長上で,南インド地域〜東南アジア地域を結ぶ季節風貿易も行われていた。この海域での活動はインド人やマレー・ポリネシアン系の商人によって行われ,当時の扶南の海港だったオケオ遺跡からは,中国の陶器などとともにローマ金貨が出土し,この季節風貿易の広がりを証明している。その後,8世紀からインド洋季節風貿易の担い手は,ダウ船を操るアラブ人やイラン人のイスラーム商人になった。なお,季節風を利用した広義の季節風貿易には,中国と東南アジア諸国との間の南シナ海貿易や,中国〜琉球〜日本をつなぐ東シナ海貿易なども含まれる。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む