学校の防災教育

共同通信ニュース用語解説 「学校の防災教育」の解説

学校の防災教育

かつては避難訓練や、理科での地震学習などが中心だったが、阪神大震災以降、本格的に始まったとされる。教科科目ではなく、授業時間が確保されていないが、総合的な学習の時間を活用する学校も多い。文部科学省は各教科に防災要素を取り入れるよう促している。東日本大震災では学校にも甚大な被害があった一方で、事前に備えを進めていて児童生徒が無事だった学校も多く以後に防災マニュアルの見直しなどが全国で進んだ。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む